階段のような2列だけの連鎖や、鶴亀なし と比較するとすぐ分かる。
仮に連鎖尾に階段を使う場合





































下から順に







































新しい色は、ただ次の連鎖の種としてストックされるだけ。
×





































使える色の制約がきつく、引いたツモを活かせない。
つまり、ツモ効率が悪い。
ここへ鶴亀を使うとどう変わるか。
たとえば順番を無視して






































これでも






































そればかりか
そのあとの







































or

















































加えて
鶴亀だけでは限界があって、
2列だけの連鎖では


×











































3列使えば「横置き」の選択肢がある。
○





































これも、
確実に無駄ヅモが減らせる選択肢。





































こうして
色の成約、順番の条件を解除するには
鶴亀や3列連鎖が有効に機能する。