「縦2を優先」で作ればいいと、思っているのならそれは誤解。
実際に
こうして


























→鶴亀に向かうし































余った


























→やっぱりそれを使った鶴亀にすることがある。































だから勘違いしやすい。
次みたいに、「縦」を意識しちゃうと
それに意識が引きずられることがある。
6列目に


























→×(思い込み)

























or
4列目に


























→×(という思い込み)

























でも実は
段差の発生する境目を狙って
「斜めの色を揃える」ことの方が大事。
こうやって


























斜めでもいい

























↓
かといってこれは

×



















































これには際限がないから
どの色を基点に発火点を作ってもいい。

























最初の連鎖にしても
縦2の


























→
これって実は、その次に斜めを作るのが本命。
○

























その証拠に
6列目の色が、
































縦2が先にできちゃうのは
たまたまその次、斜めを組むために都合がよかっただけ。