例えば連鎖尾なんかでは
この

発火点の役目を持たせるために重ねたものだし、































その上の

今はクッションの役目もあれば































or
発火点候補でもある。































中盤なんかでは
この












































キーとしての役目を持ちつつも











































キーは「飛ばせる」ものだから
発火点としての役目もある。

















































これって、連鎖を積みながら
1つずつ丁寧に役目を割り当ててるんだけど、
もし、いきなりセカンドが
ばーんっと登場した瞬間は、































画面上のどの色にも、
明確な役割を持ったパーツが無い。
(自分で考えて配置したわけじゃないから)
セカンドで本当に必要な作業っていうのは
この役割を瞬時に「割り当てる作業」のこと。
だから、
右側の
































or
左側の

































でも1つ1つの色に対して
細かく役割をあてることなんて一瞬でできないから、
セカンドが始まったら、
どこが「折り返し」か「連鎖尾」なのかを
ぱぱっと決める行動が、最初に必要。
てことで
セカンドが下手=割り当て作業が下手 ということになる。
量が多くて役割を決められないなら
片側のセカンドは完全に捨ててしまうとかして
量を絞れば楽になる。






























