どうやら13連くらいから
必要な場面がでてくる。
まず
ツモが浮く仕組みを理解することから始める。
ツモった瞬間は



























こうやって動く方が上に向いてるうちは、



















×
いくら左右に振っても、地面は蹴れない。



















or



















あらかじめ
足を横に向ける1回目が絶対に必要。

























この状態で本体が設置されてしまう前に

























足を下に振ると
ひょこっと軸が1段押し上げられて

























→
すばやく回転を戻すと浮いた状態になる。

























そういう仕組み。
浮くためには、合計3回のボタンは必須。
押すタイミングは、中心から近い位置ならタタタ
遠い位置を蹴るならタ(ッ)タタになる。
2回目を押すのが早すぎると

























↓
足場に到着する前に足が下を向いてしまい、

























蹴れなくなってしまうため。
あと、その足場に突入するときの注意。
足を進行方向へ向けてから乗ると、



















→ 乗ったはいいけど



















ここで足を回すと、また降りることになっちゃう。
×
スカッ



















でも
軸から突入すれば、



















→ しっかり軸の方が乗るから



















ここで足を回せば
ひょこっと、また地面を蹴れる。
○



















→ 回転を戻せば浮く



















これを繰り返せば、一番下からでも

























ぴょんぴょん登れる。





































ただし、この方法だと2段差は登れない。
×

























そこで、高台を使う。
ここなら対象の列とは1段差。

























ここからなら































地面を蹴った瞬間、すぐ右へ。































ここまで移動できる。































画面外だと




















通り過ぎて




















不安ならツモの「影」をよく見て調整するといい。
知らんけど
そんな感じ。