考え方は2つある。
土台の上、よくやる座布団から。





































1つ目の考え方。
普通は

これだと左上のスペースが余ってしまう
×
































左上に向かうこともできるけど、これだと本線しかない。
×





























































どっちもダメってことは
どうやら


他の色を使って伸ばせないかな?












































↓
これで別の連鎖を作って

















































↓
最後に
























































その結果、多重になる。
これで今まで使えなかった左上のスペースが
無駄なく使えるようになる。
2つ目の考え方。
前提として、多重は
キーを付けたり外したりできるのが強いとされる。
見たまま

土台につながる
































そこで、この

こんな風に
































2、3手足すと本線に戻る





































あるいは、
1列目に本線の

→先回りして






































なので多重構造になったら
どんどんキーを乗っけて構わない。
本線→外す→本線→外す
結果的に、多重になってる。