勘違いする状況が3つあるので確認する。
こんな状況での、



























のこの形のことしか意識してなかったら
























とりあえず4列目に置いちゃいそうだけど、これは普通の連鎖を作る場合の話。

























実はこの場合だと、端の
が邪魔なわけで
























どうみても鶴亀になってしまうのだから、ツモを5列目に配置するのもいい。

























→
同士を近くにして
























鶴亀用の手順に変えた方がいい。
○

























要するに
鶴亀は6列目側から消える連鎖だから
6列目に寄せて作るってこと。
次。
連鎖尾に、異なる色を縦に3色。
×

























あまりやらない方がいいとはいったけど
やはり避けられない場合もある。
たとえば
こんな場面からの
ゾロでは、
























溝を埋めてから

























階段や

























or
2段落ちの鶴亀を想像するけど































でも
縦に3色並べるのが絶対にダメというわけではない。

























3色のうちの1色をすぐに解決できるなら、これでも平気。

























次。
ここで



























ほぼ
の完成をこう見立てるだろうから
























このツモなら6列目になるけど

























この後が問題。
6列目の
で、底の
を消すことしか考えてない。
























→ そうすると、
を消して、その次に
を、とだけ考えてしまうんだけど
























何か忘れてる。
これまだ鶴亀にしないで、下から順に消す連鎖が残ってる。

























→
これなら
で2つの連鎖になる










































見えてる
同士が組み合わせになって消えるとは限らない。これらを通して分かることは、
普通の手ばっかり見てると、鶴亀が見えないし
鶴亀ばっかり狙ってると、普通の形の方が見えない
ってこと。