余計な色は余らせない方がいい。
その考え方を元に、ある手順が2つ思いつく。
1)
ここへ

を引いたら


















この
が先頭の発火点になって


















左折りになる



















or
またはこれ



















右折りになる

























全然違うことをしていて、
これには共通点がある。
両方とも、
の方向へ連鎖が伸びていること。考えなしに連結して
直接、
を連結しちゃうとどうなるか。


















この場合、
が余計に余るから、×



















これを左折りにしてしまうのでは
間違ってる。
×































セカンドでは
既にあちこち「余ってる色がある」から
わざわざ新しく余らせる置き方は、間違いということ。
2)
もう1つの考え方。
進行と逆方向に配置する。
(捨ててるだけに見えるけど)
例えば
このツモだったら
の方へ伸ばすこともできるけど、
























この
なら連鎖尾にもなる






























初心者ほど1)を使う傾向にあるけど、
使い勝手の関係で
上手くなるほど 2)の比率が増えていく。
例外を除いてだいたいのツモは
1) か 2) のどちらかに分類される。
それというのも
GTRで例えると
1)は



















↓
余った側の
を「頭」に使うことに等しいし、


















2)は



















↓
余った側の
を「連鎖尾」に使うことに等しい。


















セカンドみたいな不定形でも、この例に漏れず
自然とこの選択をやっている。
カウンタ―なんかが難しい理由は
連鎖尾がないから この2)が使えないせいでもある。