何をどんな順番で覚えるのがよいか
まずは致死量のおじゃまを送るため
5連が最低条件。
そのため
最初は 階段 と 鉤 を覚えたい。


















































理由は
「横」に向かう連鎖だけで5連組めるのが
この2つしかないから。
階段は、本体の縦3の

分かりやすいけど

























鉤は、1つ後ろに別の色がないと


























↓
何かがないと鉤にならない
×

























この程度でも30~60時間は練習が必要になる。
次は6連以上のため「縦」の連鎖、
折り返しが必要になる。
縦の連鎖は、
置く場所が狭いから、使う色を厳選しないといけない。
×

















































使えなかったツモは、どこか他のところに配置しなければならず、
こういった同時進行が、折り返しの難易度を高くしている。
そういうときは
このGTRを使っちゃおう。

























3列使って折り返すから、
2列や1列で折り返すより
ずっと楽に組めるのが利点。
それができたら次は、土台の上でもどこでも使える
挟み込み連鎖。











































挟み込みは、折り返しや中盤だけでなく
連鎖尾でも多用する

























最後は、
この
































(※呼び方がないので適当にそう名付けてる)
めくりは、他の色があってはじめて成立するので
習得は一番最後になる































初心者のうちは
連鎖尾の一部として覚えたり

























後折りで組む機会はあるから

























パターンとして覚えておくだけでいい。
実はこの めくりは
10連鎖だけでいいのなら無理に使う必要のない連鎖。
だけど
フィールドを限界まで使うためには不可欠だから、
使わざるを得なくなっていく。
(200時間くらいまでしか遊ばないなら不必要だけど
それ以上やる予定があるなら必要になる)
多重や連鎖尾に使うので
そのときにしっかり覚えたい。