左側が折り返しの場合で、この4つ。




























































































































発火点の高さによる2種と、































or































支えの高さ違いが2種、































or































これらの組み合わせで4パターンになる。
すべてに共通してるのはこれ。







だから、鉤を続けようと思ったら
こうやって1つずつ並べるのが基本。







だから新規の色は
横に並べればいいんだけど



















→

























or
順番的には
縦にバラバラの色を置いてもいい



















→

























逆に、鉤は床に「横2」を作ると都合が悪い。
×































→これダメ。

鉤は、必ず支えとなる別の色を、潜らせないといけない




















or




















こうして
鉤で折り返しを作るとしたら
基本パーツを思い出す。
初手




支えは1つあればいい













→

























初手























→

























初手























→

























それと
鉤は「縦1列で見た」とき、2色しか使えない。
関係ない3色目が混ざりこんじゃったら失敗
×

























2色まで
○

























難しいけど、ルールがガチガチな分だけ
一回覚えてしまえば
考えなくても組めるようになる。
それが鉤積みのいいところでもある。