










































何が難しくしてるんだろう
まず、ぱっと見、
普通に


続きに階段を使ってる形跡がない































なんで無いと思うか
この手の段差だったら、
次の形を探すんだけど、それが見つけられない

























or































消えるとしたら、もっと上。
で、こっからは形を知ってないとダメで
鶴亀するとき、よく使われる形があって、

























→その1つがこの形



















これは連鎖尾の









































→形をちょっと変形させないといけない



















これが発見できるかどうかで
消えるかどうかが分かる?











































いや、わからんし(`o´)
形を目で追っても分からない。なら、考え方を変える。
ここで、

































→それ以外の色を使って消すしかない





































これ。































連鎖尾を作っていく過程で
こういう


めちゃくちゃ多い































仕組みはそれと同じで、
普通は1段高くなる程度だけど





































潜り込んだ色が2段分になることもあり得る





































今回のは、そういう形を使った連鎖になる。
非常に使い勝手がいいので
覚えとこう。