まず連鎖尾から。
初心者の連鎖尾はこんな風に
1色だけでもう精一杯。

























=

























3か月くらいするとこの辺り、+1連を考えるころ。

























+

























=

























9か月くらいでこの辺り、+2連は考え始めるころ



















+

























+



















=































1年半でこの辺り
発火を上から考えるようになって、そこそこ容量が必要になる。
だから鶴亀は難しい



















+

























+

























=































続いて、中盤。
初心者が
折り返しの上にキーを確定してしまうのは
容量が足りないせい。





































or

















































ここを確定しないことには
キーがあるかどうか見直す余裕がなくて、

連鎖を見失う。
キーがなくても、続きの連鎖が組めるのは
容量が大きくなってる証拠。

















































連鎖尾の学習が遅い人は
才能がないとかじゃなくて、容量が十分に育っていないだけ。
それには
頭に負荷のかかる連鎖を組まないと、育たないし、
それなりに時間もかかるのが普通。