いつ使うのか。
難しいだけで
とくに、使える場面がないように見える。
確かにそうだけど
それは単に、計画性の問題。
下から順番に、計画的に連鎖尾を組んでいるときは































遠回りなんかせず































↓
発火点に使った方がいいから出番があまりない。































でも、たとえば置く場所がなくて
無計画にツモが捨てられているとき。































貼り出した

×































or
端の

×































こういうときこそ、リカバリー能力のある鶴亀の出番。
これなら
































or
端に2色欲しいことが分かってるから、
むしろ端に
































まるっきり、前回やった方法が役に立つ。
もちろん、

底上げだけして































従来通り、発火点を作っても問題ない。
複数のアプローチができることが大事。
もう1個例題。
この方法に慣れると
新しいルートが見えるようになって、
ここに


























↓
































4列目を厚くしてもいいと分かるから



















































こういった連鎖が見える。
○




































