普段、土台でやってる判断と変わらない。
ここから初手




















いろいろ思いつく中で

























or

























or

























or

























はっきりさせないといけないのは

これが決まってないと
セカンドの設計も進まない。
GTRでだって
当たり前にやってることだったりする。
発火点、折り返しのパーツ



















or
後で消される素材、高さを出すパーツ



















セカンドでも

折り返しのパーツにできるし、

























不格好だけど


























最後はこれ。

























この


























or




























それぞれ、

要するに、どこから何を消すのか決めないと
段差も決まらないから連鎖も作れない。
逆に言えば、それらをはっきりすれば
セカンドは作れちゃうってこと。
これだって一見なさそうに見えて

























↓

無くはない。

























どの形を選んでいればよかったのか、
は今まだ判断することじゃない。
セカンドをちゃんと発火した経験を重ねていくうちに
選べるようになる。