
























ほとんどの場合で
を完成させてしまうんだけど
























鶴亀が苦手なのかと心配になるときがある。
それでも
鶴亀を選べたときの理由は何だろう。































(なるときは自然にこうなる)
何となくわかってるけど、明確にしたい。
まず
わざと鶴亀を選んでる可能性は低い。
前提だけど、
近くの同じ色同士を1つの連鎖として見ると、
連鎖を高くできない。って話がある。

























でも、こうしてわざと
を外した場合
























↓
が発火点になるから




































想定よりも発火点が高くなる。
発火とは違って、わざとやってるとしたらこんなに発火点が低くなることはない。































鶴亀を使う理由は
ほとんどが、邪魔な色があって消したいときだから、
を含んでいれば素直な連鎖にするはずだし
























それ以外のツモが来た時に、困る理由があるはず。
ゾロだと4列目よりかは6列目に。
























↓
6列目の
から発火してもいいかも →鶴亀に




































ここからまだ
を引かないから
























↓
発火を作るなら4列目に何でも置ける→鶴亀に
























↓
※例題と同じ形になる































ツモをすべて6列目に置くわけにいかず
×





































置き場所を変えた結果、





































↓
発火しかなさそう→鶴亀に




































あとはバランスの都合もある。
これもまだ
で連鎖は組めるけど






























その雪崩だと
バランス悪くて困るし































↓
の鶴亀を選んでる。※例題と同じ形になる































結果、この
を置かない形になる理由は、
























ツモが相当偏ったときだけ。
ゾロ以外で
を1つ引くには3回もツモれば93%はあるから、普通はほぼ引ける。
だからこの形以外になることが少ない。
よって
よく普通の手になってしまうからって

























鶴亀が苦手とかそういう問題じゃなく
ただの確率上の問題。